骨盤矯正体操(ストレッチ)


骨盤が歪んでいたりするためにさまざまな症状へと繋がっていることが多々ありますが、では具体的にどのようにすれば「骨盤を矯正」することができるのか?もっとも一般的で自宅でできる方法が「体操(ストレッチ)」です。


そこでご自宅でもできる簡単な「骨盤矯正体操(ストレッチ)」を紹介します。


  骨盤矯正体操(ストレッチ)



◎日頃使っていない方の足を使う体操


1:座った状態で靴下(ストッキング)を脱いで腰幅に足を開いてまっすぐ伸ばし、両腕は体のやや後ろについてください。


2:足の指で「グー・チョキ・パー」を2,3分間行います。



骨盤矯正体操
人間は無意識のうちに片方の体だけを使ってしまいがちですので、意識的にいつも使っていない方の手や足を使うことで骨盤が矯正されていくのです。


この体操はお風呂でやっても良いでしょう。


◎仙骨(仙椎)を鍛える体操


1:うつ伏せに寝て、両手は前に出して肘は約90度に立てます。


2:足のひざを約90度に曲げて立たせ、左右にゆっくり振ります(息を吐いて右へ、息を吸いながら真ん中の位置へ、息を吐いて左へ、息を吸いながら真ん中の位置へ戻します)。


骨盤の中の仙骨(仙椎)は女性ホルモンと深く関わっている骨ですので、仙骨(仙椎)を鍛え、歪みを矯正することで、「生理痛(生理不順)・不妊・肌荒れ」などの症状が軽減されていきます。


◎骨盤の歪みを矯正する体操


1:両足を前にやや開き気味にまっすぐ伸ばして座る。


2:右手は指を広げて後ろについて、左手は股間の前へ。


3:息を吐きながら右側に体をひねって左手を右手の上に重ねるようにして、息を吸いながら元の位置に戻す。



骨盤矯正ストレッチ
この体操は骨盤が左側に歪んでいる場合ですので、右側に歪んでいる場合は逆で行ってください。


どちらに歪んでいるかがわからない場合は左右どちらとも行っても問題ありません(ひねりづらいほうの体操をやると効果的です)。


骨盤の歪みチェック方法


◎腰椎の歪みを矯正する体操


1:足をまっすぐ前に腰幅に開いて伸ばし、両手で足の指をつかむ。


2:息を吐きながら左(右)へ体をひねり、息を吸いながら元の位置に戻す。


腰椎は骨盤と連動している骨で、この腰椎が歪んでいると腰痛の原因になるといわれています。


いずれの体操も無理は禁物です。上記のような骨盤矯正体操を1回行ったからといって、すぐに骨盤の歪み(ゆがみ)が矯正されるわけではありませんし、骨盤体操がストレスとなると逆効果ですので、毎日少しずつでも良いので、自分でできる範囲で無理なく行うことが大切ですよ。



スポンサードリンク